呉で軍港クルージング

旅行
呉市広島県軍港
更新日:
撮影日:

引き続き、呉の旅をお届け。今回は「軍港クルージング」の魅力をご紹介します!

前回の記事はこちら

目次
  1. 呉湾艦船めぐり
    1. 概要
    2. クルージング開始
    3. 停泊中の護衛艦
    4. 潜水艦
    5. 油船登場
    6. ”大和のふるさと”
  2. ちょっと一息
  3. おわりに

呉湾艦船めぐり

概要

広島県呉市にある海上自衛隊呉基地は、かつて「東洋一の軍港」と称された場所で、神奈川県横須賀市の横須賀港と並ぶ海上自衛隊の主要基地です。

「呉艦船めぐり」では、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦を間近で観覧することができ、その迫力は呉ならではの体験です。停泊中の艦船を至近距離で見ることができるこのクルージングは、約35分のツアーとなっています。案内は、海上自衛隊自衛官OBの方が担当し、貴重な情報を聞きながら楽しむことができます。

住所
広島県呉市宝町4-44 呉中央桟橋ターミナル1階フロア
アクセス
JR呉駅から徒歩5分

今回、呉を訪れた一番の理由がこのクルージング!遊覧船には何度か乗ったことがありますが、軍港クルージングは初めてだったので、とてもわくわくしました。

この日は以下の船が入港しているようでした。

  • 護衛艦 いなずま
  • 護衛艦 とね
  • 掃海母艦 ぶんご
  • 輸送艦 しもきた
  • 補給艦 とわだ
  • 訓練支援艦 てんりゅう
  • 音響測定艦 あき
  • 油槽船 1号
  • 油槽船 2号
  • たいげい潜水艦はくげい
  • そうりゅう型潜水艦
  • おやしお型潜水艦
  • おやしお一番艦
  • 護衛艦うみぎり

クルージング開始

最初に目に飛び込んできたのは、現在建造中のコンテナ船「MAERSK(マースク)」。全長225mもある巨大な船は、近くで見ると圧倒的な迫力。流されないよう、太いロープでしっかり固定されています。




なんと、その奥でもう1隻が建造中。手前にはタグボートが部品を運んでいました。このように、パーツごとに分けて組み立てる方式を「ブロック建造方式」と呼ぶそうです。






建造中のMAERSK

停泊中の護衛艦

次は護衛艦のエリア。近距離で見る護衛艦は圧巻の一言。

普段は写真や映像でしか見られない艦船を、こんなに間近で見られるのは貴重な体験でした!

輸送艦 しもきた



護衛艦 いなずま
油槽船 1号・2号
護衛艦 とね


補給艦 とわだ

訓練支援艦 てんりゅう・掃海艇 なおしま
音響測定艦 あき

潜水艦

潜水艦が何隻も並ぶエリアでは、その独特のフォルムに目を奪われます。潜水艦には他の艦船と違って番号や名前が見当たりません。隠密性が重視されるため、識別が困難になるような工夫が施されているそうです。







油船登場

クルージング中、目の前から油船が接近してきました。奥に停泊している訓練支援艦「てんりゅう」へ補給に向かう途中だったようです。すれ違う際、手を振ってみると、乗組員の方がホースを振って応えてくれました。こうしたやり取りは心温まるひとときですね。



油船

”大和のふるさと”

続いて見えてきたのは、戦艦大和が建造された「旧呉海軍工廠造船部造船船渠」。当時のドックは現在も残されており、現在はジャパンマリンユナイテッド株式会社の敷地内で作業が行われています。ここを訪れると、歴史を肌で感じることができます。





ちょっと一息

クルージングが終わり、戻ってきた桟橋ターミナルにはショップがありました。地元のグッズや食材、地酒などが並んでおり、観光客に人気です。

日本酒の飲み比べ

ここでは日本酒の飲み比べができるとのことで、さっそく注文しました。選んだのは以下の3種類

  • 純米原酒 同期の桜
  • 大吟醸 幻
  • 純米吟醸 誠鏡

「同期の桜」が特に気に入りましたが、過去に瓶を割ってしまったトラウマから購入は断念…。


軽食も充実

鉄のくじら艦にあるカフェにやってきました。

小腹がすいたので、軽食も購入。潜水艦をモチーフにしたアメリカンドッグが可愛らしく、印象的でした。

軍港カレーも狙っていたのですが、残念ながら売り切れ。次に来たときは絶対にリベンジします…!


おわりに

呉の軍港クルージングは、海上自衛隊の艦船を間近で観覧できる貴重な体験。護衛艦や潜水艦など迫力ある艦船を目の前に楽しめました!